アストラゼネカ株式会社 株式会社エスアールエル

主催事務局

千葉大学大学院医学研究院
臓器制御外科学

〒260-8670
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
TEL:043-226-2269
FAX:043-222-5241

運営事務局

学会サービス

〒150-0032
東京都渋谷区鶯谷町7-3-101
TEL:03-3496-6950
FAX:03-3496-2150
E-mail:jsrlrct47@gakkai.co.jp

座長・発表者へのご案内

1. 座長の先生

セッション開始 15 分前までに担当会場内右手前方(座長席側)の次座長席にご着席ください。

2. 発表時間

各セッションの発表時間は下記のとおりです。

セッション 発表時間 質疑応答 合計
主題 6分 3分 9分
主題関連 5分 2分 7分
一般演題 5分 2分 7分

3. 発表形式

発表はPowerPoint を用いたPC発表に限ります。
会場には計時回線を設置いたします。発表時間の終了 1 分前に黄色ランプ、発表時間終了時に赤ランプが点灯します。質疑応答の時間は赤ランプのまま経過時間がカウントアップされ表示されます。
進行は座長に一任いたしますが、発表時間の厳守にご協力をお願いいたします。

4. PCデータ受付

2025年5月9日(金)7:40 ~ 15:30

幕張メッセ国際会議場 2F ホワイエ

① 演者の方は上記PCデータ受付に発表時間の 30 分前まで(早朝は速やかに)にお越しください。

② 受付開始直後は混雑が想定されます。順番にお並び頂きますが、発表間近のセッションの先生を優先させていただく場合がございますので予めご了承ください。

③ PC データ受付では発表用スライドの文字ズレや映り具合のご確認を頂きます。発表データの内容の確認や修正は事前にお願いいたします。

④ ファイル名は、「演題番号発表演者姓名 .ppt(pptx)」で持参してください。
例)「一般演題 乳腺1」(演題番号O-23)の場合 O-23 千葉太郎.ppt(pptx)

5. 利益相反について

共催セミナーを含むすべての発表に関し、講演時のタイトルスライドに続く2枚目のスライドに、
下記サンプルスライドに沿って利益相反を開示してください。

「開示あり」

開示あり

「開示なし」

開示なし

6. 発表時の機材

  1. 発表時には、演台上にセットされているモニター、キーボード、マウスをご使用ください。
  2. 演台上のモニター画面は、PowerPoint を起動し、発表データを開いた状態で待機しております。
    発表データのスライド送り等の操作は発表者ご自身で演台上のキーボード、マウスを使用して行ってください。
  3. PowerPoint の発表者ツール機能は使用できません。

7. 使用するパソコンとソフトウェア

OS:Windows 11
ソフト:Microsoft 365 版 PowerPoint
音声:出力不可
PC 解像度:フルHD(1920 × 1080)

スライドは、16:9 サイズを推奨いたします。

【発表データ持参の場合】

  1. 発表データは必ずUSB フラッシュメモリーにてご持参ください。あらかじめ発表ファイルの互換性のチェックをお願いいたします。
  2. 動画をご使用される場合は、万が一の場合に備えて、ご自身のPC もご持参ください。
  3. 録音された音声はご使用できません。
  4. 文字化けやレイアウトの崩れを防ぐため、フォントは下記を推奨いたします。
    日本語の場合:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
    英語の場合:Arial、Arial Black、Century
    ※Macintoshでデータを作成された場合は、PC本体をご持参ください。

【パソコン持参の場合】

発表データの試写に不具合等がない場合は、データのみお預かりし、会場機材でのご発表をお願いさせていただきます。
1 演題毎でのセッティング時間がございませんのでご協力をお願いいたします。
  1. ノートパソコン(Windows またはMacintosh)と電源アダプターを必ずご持参ください。
  2. 映像コネクタの形状は、HDMI です。変換ケーブルが必要なノートパソコンをご使用の場合は、必ず変換ケーブルをご持参ください。
  3. 発表中にスクリーンセーバーや省電力モードにならないよう事前に設定をお済ませください。また、パスワードも事前に解除しておいてください。
  4. 万一の場合に備えて、バックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリー)をご持参ください。
  5. ノートパソコン本体を持込される場合、発表時間開始の20 分前までに、各会場内左手前方のPCオペレータ席でオペレータにノートパソコンをお預けください。
  6. パソコン本体は、発表終了後、会場内のオペレータ席でご返却いたします。
  7. 演台上にモニター、キーボード、マウスを用意いたします。