座長・演者へのご案内
一般演題 座長へのご案内
- ご担当セッション開始の30分前までに、総合受付「座長受付」(1F ロビー)へお越しください。
- ご担当セッション開始の10分前までに、会場内右手前方の次座長席にご着席ください。
一般演題 演者へのご案内
- 発表されるセッション開始の30分前までにPCセンターにてデータ受付をしてください。
[PCセンター]
場所:日本教育会館 7F 703号室
時間:8:15 ~ 15:30
- 発表データ受付後、セッション開始の10分前までに各会場にお越しください。(次の発表者は会場内左手前方の次演者席にご着席ください。)
- 発表は全てPowerPointを使用したPCプレゼンテーションといたします。
- PowerPointの発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
- 発表データはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 発表時間7分、質疑応答2分
演台上では発表時間の終了1分前に黄色ランプ、終了時間に赤ランプがそれぞれ点灯しますので発表時間の目安としてください。
- 発表の際は演台に設置してあるキーボード・マウスを使用して、発表者ご本人による操作をお願いいたします。
- 発表データについて
- ①発表データはWindows10・PowerPoint 2013以上で保存してください。
- ②PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
- ③動画はWindows Media Playerをご利用できますが、ご利用の場合はご自身のパソコンのお持ち込みをお勧めします。
- ④発表データのファイル名は「演題番号+氏名」としてください。
- ⑤Macintoshを使用される方はご自身のパソコンをお持ち込みください。
メディア持ち込みの方へ
- ①USBメモリーに発表データを保存し、ご持参ください。USBメモリー以外のメディアでは受付できません。
- ②発表データを保存後、他のPCでもデータが開くことを確認してください。
- ③持ち込まれるUSBメモリーには、当日発表されるデータ以外のデータを入れないようにしてください(他のデータを保存されている場合、データ受付時のウイルスチェックに時間がかかります)。
- ④PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
- ⑤当日受付にて修正や変更作業を行うことはご遠慮ください。
パソコン持ち込みの方へ
- ①発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
- ②発表の際にお持ち込みのパソコンを演台に載せることはできません。PCオペレーター席より接続しますので、演台に設置してある発表機材をご使用ください。
- ③発表データはデスクトップ画面上に保存してください。
- ④接続はHDMI 端子での接続となります。Macintosh や一部のWindows パソコンでは変換コネクタが必要となりますので、変換コネクタを必ずご持参ください。外部出力のない機器はご使用出来ません。D-sub15 ピン(ミニ)やMini Display Port、USB-Type-C などHDMI 以外の接続はお受けできません。
- ⑤AC アダプターは必ずご持参ください。
- ⑥データ受付終了後、パソコンは会場内演台脇のPCオペレーター席にご自身でお持ち込みいただきます。発表データを開いた状態にし、発表3演題前にお持ち込みください。それ以前のお預かりはいたしません。発表後は忘れずにPCオペレーター席でPCをお受け取りください。