第13回日本運動器理学療法学会学術大会

MENU OPEN

プログラム

オープニングリマークス

11月22日(土)9時30分~10時00分:第1会場(大ホール)

運動機能障害の可視化は可能か 探索研究・アウトカム研究の提案

演者:
木藤 伸宏(広島国際大学総合リハビリテーション学部)

基調講演

11月22日(土)10時00分~10時30分:第1会場(大ホール)

運動器理学療法治療ターゲットとしての運動機能障害

演者:
藤澤 宏幸(東北文化学園大学医療福祉学部)

特別講演1

11月22日(土)10時40分~11時40分:第1会場(大ホール)

膝関節外科の最新の知見と理学療法士に期待すること

演者:
黒田 良祐(神戸大学大学院医学研究科外科系講座整形外科学)

特別講演2

11月23日(日)10時50分~11時50分:第1会場(大ホール)

変形性膝関節症における関節温存を目指したバイオセラピーの現状と展望

演者:
中村 憲正(大阪保健医療大学保健医療学部)

特別講演3

11月23日(日)12時50分~14時20分:第1会場(大ホール)

腰痛の可視化

演者:
西良 浩一(徳島大学整形外科学)

主題シンポジウム1

11月22日(土)13時20分~15時20分:第1会場(大ホール)

運動機能障害を可視化する

シンポジスト:

高林 知也(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部)
八木 優英(京都大学大学院医学研究科)
阿南 雅也(大分大学福祉健康科学部)

主題シンポジウム2

11月23日(日)8時30分~10時30分:第1会場(大ホール)

運動器理学療法のアウトカムを確立する

シンポジスト:

峯玉 賢和(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院)
建内 宏重(京都大学大学院医学研究科)
西上 智彦(県立広島大学保健福祉学部理学療法学科)

シンポジウム1

11月22日(土)15時40分~17時10分:第1会場(大ホール)

運動器理学療法の治療ターゲットとしての運動機能障害の探索

シンポジスト:

廣野 哲也(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻先端リハビリテーション科学コース先端理学療法学講座)
國木 壮大(慶友整形外科病院)
小西 玲依(広島国際大学総合リハビリテーション学部)
山縣 桃子(関西医科大学リハビリテーション学部)

シンポジウム2

11月22日(土)17時20分~18時50分:第1会場(大ホール)

観血的手術術後のアウトカムに対する医師と理学療法士の考え方

シンポジスト:

水野 清典(あんしん病院整形外科)
和田  治(あんしん病院リハビリテーション部)
中川 幸洋(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院整形外科)
中谷 友洋(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院リハビリテーション科)

シンポジウム3

11月23日(日)13時20分~14時50分:第2会場(特別会議場)

超高齢者社会における運動器理学療法の工夫

シンポジスト:

平田 和彦(広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門)
井上 達朗(新潟医療福祉大学理学療法学科)
土井 剛彦(国立長寿医療研究センター)
片岡 英樹(長崎記念病院リハビリテーション部)

ライブデモンストレーション1

11月22日(土)13時20分~14時20分:第2会場(特別会議場)

超音波でできること、できないこと

演者:
福元 喜啓(関西医科大学リハビリテーション学部)

ライブデモンストレーション2

11月22日(土)16時50分~17時50分:第2会場(特別会議場)

筋力トレーニング最前線

演者:
中村 雅俊(西九州大学リハビリテーション学部)

ライブデモンストレーション3

11月23日(日)8時30分~9時30分:第2会場(特別会議場)

感作はどう測定するのか?

演者:
小田 翔太(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)

ライブデモンストレーション4

11月23日(日)9時40分~10時40分:第2会場(特別会議場)

肩関節障害に対する機能評価と理学療法の展開

演者:
村木 孝行(運動器ケアしまだ病院リハビリテーション部)

教育講演1

11月22日(土)10時40分~11時40分:第3会場(1004-7)

脳内身体表現への介入を考える

演者:
内藤 栄一(脳情報通信融合研究センター)

教育講演2

11月22日(土)13時20分~14時20分:第3会場(1004-7)

手の解剖を考慮したリハビリテーション

演者:
杉浦 史郎(西川整形外科リハビリテーション部)

教育講演3

11月22日(土)14時30分~15時30分:第3会場(1004-7)

ACL損傷を予防する

演者:
小笠原一生(大阪大学大学院医学系研究科)

教育講演4

11月22日(土)15時40分~16時40分:第3会場(1004-7)

遷延性術後疼痛の予測モデルの確立

演者:
今井 亮太(大阪河﨑リハビリテーション大学)

教育講演5

11月22日(土)16時50分~17時50分:第3会場(1004-7)

患者立脚型評価のイロハ

演者:
山田 恵子(順天堂大学大学院医学研究科疼痛制御学)

教育講演6

11月22日(土)18時00分~19時00分:第3会場(1004-7)

神経筋制御能から紐解く病態生理と臨床指標(仮)

演者:
西川 裕一(金沢大学大学院自然科学研究科フロンティア工学専攻)

教育講演7

11月23日(日)8時30分~9時30分:第3会場(1004-7)

臨床における歩行解析

演者:
三栖 翔吾(甲南女子大学看護リハビリテーション学部)

教育講演8

11月23日(日)9時40分~10時40分:第3会場(1004-7)

症例・事例報告からはじめる臨床研究

演者:
石垣 智也(名古屋学院大学)

教育講演9

11月23日(日)10時50分~11時50分:第3会場(1004-7)

筋の量的評価と質的評価

演者:
谷口 匡史(京都大学医学部人間健康科学科理学療法学専攻)

教育講演10

11月23日(日)13時20分~14時20分:第3会場(1004-7)

臨床現場におけるアウトカム評価の工夫

演者:
南里 佑太(北里大学病院リハビリテーション部)

教育講演11

11月23日(日)14時30分~15時30分:第3会場(1004-7)

機能解剖を考慮した関節可動域運動

演者:
江玉 睦明(新潟医療福祉大学理学療法学科)

ビギナーズセミナー1

11月22日(土)16時50分~17時50分:第4会場(小ホール)

新人のための運動器疾患に対する物理療法

演者:
生野 公貴(西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部)

ビギナーズセミナー2

11月23日(日)10時50分~11時50分:第4会場(小ホール)

新人のための動作分析

演者:
大畑 光司(北陸大学)

症例ディスカッション1

11月23日(日)10時50分~11時50分:第2会場(特別会議場)

退行変性疾患の保存療法(椎間板性腰痛)

症例提示:
後藤 強(徳島文理大学)
コメンテーター:

加藤 邦大(千葉メディカルセンター)
葉  清規(浜脇整形外科リハビリセンター)
壬生  彰(甲南女子大学)

症例ディスカッション2

11月23日(日)15時00分~16時00分:第2会場(特別会議場)

慢性疼痛(遷延性術後関節痛)

症例提示:
近藤 康隆(日本赤十字社長崎原爆病院)
コメンテーター:

松田 陽子(浜脇整形外科リハビリセンター)
平川 善之(福岡リハビリテーション病院リハビリテーション部)
田中  創(福岡整形外科病院)

大会長特別企画ー若手から発信を!ー若手ミーティング1

11月22日(土)18時00分~19時00分:第2会場(特別会議場)

動作(movement)を評価するための標準化の試み

話題提供:
山科 俊輔(島根大学医学部環境保健医学講座)
岩本 義隆(広島大学病院)
アドバイザー:

城内 若菜(成尾整形外科病院)
多々良大輔(switch physio)

大会長特別企画ー若手から発信を!ー若手ミーティング2

11月22日(土)18時00分~19時00分:第4会場(小ホール)

疼痛教育の標準化の試み

話題提供:
西元 淳司(埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション部)
萬福 允博(乳腺ケア泉州クリニック)
アドバイザー:

平川 善之(福岡リハビリテーション病院リハビリテーション部)
下  和弘(神戸学院大学)

主題演題(公募)1

運動器理学療法のアウトカムの確立

主題演題(公募)2

運動機能障害の可視化

学会指定演題

11月22日(土)10時40分~11時40分:第4会場(小ホール)

多機関共同研究

演者:
宮城島一史(えにわ病院)
兵頭 優幸(浜脇整形外科病院)
葉  清規(浜脇整形外科リハビリセンター)
真下 翔太(聖路加国際病院)

Young Investigator's Award

YIA(Young Investigator Award)について

クロージングセッション

11月23日(日)16時10分~16時30分:第1会場(大ホール)

運動器理学療法におけるアウトカムは確立したか?

演者:
木藤 伸宏(広島国際大学総合リハビリテーション学部)
加藤  浩(山形県立保健医療大学保健医療学部)
西上 智彦(県立広島大学保健福祉学部理学療法学科)
阿南 雅也(大分大学福祉健康科学部)
司会:
対馬 栄輝(弘前大学大学院保健学研究科)
建内 宏重(京都大学大学院医学研究科)
このサイトについて|Copyright © 第13回日本運動器理学療法学会学術大会 All Rights Reserved.