MENU

第22回日本神経理学療法学会学術大会第22回日本神経理学療法学会学術大会

プログラム

シンポジウム、セミナー、教育講演 等たくさんの企画を検討・調整しております。
準備が整い次第随時更新いたします。

学術大会長講演

9月28日(土曜日)10時20分~10時50分:第1会場 メインホール

創始~Society 5.0の神経理学療法への道~

講師:
玉利  誠(令和健康科学大学)
司会:
淺井  仁(金沢大学)

特別講演

特別講演 1

9月28日(土曜日)11時00分~12時00分:第1会場 メインホール

人機一体の時代に知性はどこへ向かうのか

講師:
入來 篤史(国立研究開発法人理化学研究所)
司会:
森岡  周(畿央大学)

特別講演 2

9月28日(土曜日)13時00分~14時00分:第1会場 メインホール

MRI画像のビッグデータと人工知能を用いた脳疾患医療の未来展望(仮)

講師:
森   進(ジョンズ・ホプキンス大学)
司会:
阿部 浩明(福島県立医科大学)

特別講演 3(スポンサード講演)

9月29日(日曜日)9時00分~10時00分:第1会場 メインホール

分身ロボットOriHimeによる新たな働き方、社会とのつながり方について

講師:
吉藤オリィ(株式会社オリィ研究所)
司会:
上出 直人(北里大学)

特別対談

9月28日(土曜日)14時10分~15時10分:第1会場 メインホール

デジタルトランスフォーメーションが切り拓く次代の神経理学療法

講師:
金子 文成(東京都立大学)
大畑 光司(北陸大学)
司会:
大畑 光司(北陸大学)

特別企画

特別企画 1

9月28日(土曜日)17時40分~18時40分:第2会場 国際会議室(501)

感覚障害に対する新たな理学療法の探究

1)触覚の情報化と代行提示による感覚運動支援・拡張の可能性

講師:
田中 由浩(名古屋工業大学)

2)異常感覚に対する経皮的電気神経刺激の試み

講師:
西  祐樹(長崎大学)
司会:
信迫 悟志(畿央大学)

特別企画 2

9月29日(日曜日)10時10分~11時10分:第1会場 メインホール

Patient-centered を実現するコミュニケーションの本質

1)現象学的視点から捉える〈身体〉を介した交流

講師:
西村 ユミ(東京都立大学)

2)間主観性と身体同調: 患者と療法士の共同経験による自己の再構築

講師:
森岡  周(畿央大学)
司会:
高村 浩司(健康科学大学)

学術大会長企画

9月29日(日曜日)11時20分~12時50分:第1会場 メインホール

エビデンスを創る~臨床現場におけるデータベースの構築に向けて~

1)DPCデータ活用の実際~リアルワールドデータのパワーを活かす~

講師:
伏見 清秀(東京医科歯科大学)

2)臨床分野に求められるデータベースの利活用とデータサイエンスの応用

講師:
井伊 卓真(藤田医科大学)
司会:
藤本 修平(静岡社会健康医学大学院大学)
野添 匡史(関西医科大学)

シンポジウム

基幹シンポジウム

9月29日(日曜日)13時20分~14時50分:第1会場 メインホール

不易流行~AI時代に求められる神経理学療法の基軸~

1)運動障害の多様性と異質性~識別すべき病態の解釈~

講師:
山口 智史(京都大学大学院)

2)現象を紐解く~パーキンソン病におけるすくみ足の解釈を例に~

講師:
三上 恭平(登戸内科・脳神経クリニック)

3)神経理学療法の高精度化に向けて

講師:
高村 優作(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター)
司会:
菊地  豊(脳血管研究所美原記念病院)
大住 倫弘(畿央大学)

企画シンポジウム 1

9月28日(土曜日)17時10分~18時40分:第1会場 メインホール

脳卒中後リハビリテーションの個別最適に向けた取り組み

1)身体活動量の目標値をどのように設定するか?

講師:
金居 督之(金沢大学)

2)歩行トレーニングにロボット技術をどのように用いるか?

講師:
脇田 正徳(関西医科大学)

3)装具療法をどのように最適化するか?

講師:
関口 雄介(東北大学病院)
司会:
清水 夏生(埼玉医科大学)
中村  学(済生会東神奈川リハビリテーション病院)

企画シンポジウム 2

9月29日(日曜日)9時00分~10時30分:第2会場 国際会議室(501)

脳画像と臨床指標を用いた予後予測の臨床的有用性と課題

1)臨床指標、構造画像、拡散テンソル画像を用いた脳卒中予後予測

講師:
小山 哲男(西宮協立脳神経外科病院)

2)臨床予測ルール(Clinical Prediction Rule)の作成と神経理学療法での活用

講師:
猪村 剛史(広島都市学園大学)

3)機械学習を用いた歩行障害の病態と治療効果に関係する指標の探索

講師:
森  公彦(関西医科大学)
司会:
平野明日香(藤田医科大学病院)
宮田 一弘(茨城県立医療大学)

企画シンポジウム 3

9月29日(日曜日)11時20分~12時50分:第2会場 国際会議室(501)

その行為は果たして自分が行ったものなのか?~AI・ロボット技術のピットフォール~

1)主体感はどう生成されるか:意図と環境のダイナミズムを探る

講師:
宮原 克典(北海道大学人間知・脳・AI研究教育センター)

2)AI・ロボット利用における責任の所在は?

講師:
林田 一輝(宝塚医療大学)

3)自分で決定した行為と認識するためには?

講師:
尾川 達也(西大和リハビリテーション病院)
司会:
濱田 裕幸(東京大学)
宮脇  裕(産業技術総合研究所)

企画シンポジウム 4

9月29日(日曜日)13時20分~14時50分:第2会場 国際会議室(501)

脳卒中患者の歩行評価の未来展望と現場実装に向けた取り組み

1)マーカーレスモーションキャプチャーを用いた歩行評価の現状

講師:
山本 征孝(東京理科大学)

2)歩行評価の現場実装までの道のり―計測環境の構築・解析方法の習得と不整地路面の作成―

講師:
乾  康浩(奈良県総合リハビリテーションセンター)

3)歩行評価における教育の課題と展望

講師:
大塚  圭(藤田医科大学)
司会:
木山 良二(鹿児島大学)
林  翔太(済生会東神奈川リハビリテーション病院)

共催シンポジウム(日本集中治療医学会、日本循環器理学療法学会、日本栄養・嚥下理学療法学会 合同企画)

9月28日(土曜日)15時20分~16時50分:第1会場 メインホール

急性期の脳卒中患者に対する新たなエビデンスの創出

1)日本集中治療医学会
超早期離床~AVERTから得たものと超克すべき課題~(仮)

講師:
渡辺 伸一 (岐阜保健大学)

2)日本循環器理学療法学会
安全で攻めの理学療法を実践するために超克すべき課題(仮)

講師:
河野 裕治 (藤田医科大学病院)

3)日本栄養・嚥下理学療法学会
脳卒中患者のサルコペニアと超克すべき課題

講師:
佐藤 陽一 (新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院)
司会:
徳田 和宏(阪和記念病院)
森下 元賀(令和健康科学大学)

公募型シンポジウム

公募型シンポジウム 1

9月28日(土曜日)14時10分~15時10分:第3会場 502+503

脳卒中後の運動機能回復の脳内メカニズムに基づく新たな予後予測法の構築に向けて

1)脳卒中後の上肢機能回復の脳内メカニズム

講師:
大瀧 亮二(山形済生病院/東北大学大学院)

2)脳卒中後の歩行機能回復の脳内メカニズム

講師:
久保田勝徳(桜十字福岡病院)

3)脳の加齢変化が脳卒中後の運動機能回復に与える影響

講師:
大村 優慈(湘南医療大学)
オーガナイザー:
大村 優慈(湘南医療大学)

公募型シンポジウム 2

9月28日(土曜日)15時20分~16時20分:第3会場 502+503

神経難病者のCore outcome setの必要性と開発ハードルの超え方~どのように共同戦線を組むべきか~

1)神経難病者のCore Outcome Setの必要性と活用の可能性

講師:
松木 明好(四條畷学園大学)

2)Core Outcome Set開発の手順とハードル

講師:
宮田 一弘(茨城県立医療大学)

3)パーキンソン病者におけるCore Outcome Set開発の現在地

講師:
有明 陽佑(国立精神・神経医療研究センター)

4)脊髄小脳変性症者におけるCore Outcome Set開発の現在地

講師:
平松 佑一(森之宮病院)
オーガナイザー:
松木 明好(四條畷学園大学)
     板東 杏太(国立精神・神経医療研究センター)
     岡田 洋平(畿央大学)

公募型シンポジウム 3

9月29日(日曜日)10時10分~11時10分:第3会場 502+503

神経行動学的評価に基づいた新生児に対する神経理学療法学の科学的根拠を探る

1)神経成熟度評価(HNNE・HINE)に基づく新生児理学療法

講師:
阿部 広和(埼玉県立小児医療センター)

2)自発運動評価(GMs)に基づく新生児理学療法

講師:
儀間 裕貴(東京都立大学)

3)新生児行動特性評価(APIB・NBAS)に基づく新生児理学療法

講師:
藤本 智久(姫路赤十字病院)
オーガナイザー:
儀間 裕貴(東京都立大学)

公募型シンポジウム 4

9月29日(日曜日)11時20分~12時20分:第3会場 502+503

頚髄損傷不全四肢麻痺者に対する臨床評価の標準化を目指す

1)下肢機能と歩行能力に関する臨床評価

講師:
草野  凌(茨城県立医療大学付属病院)

2)体幹機能とバランス能力に関する臨床評価

講師:
佐藤 弘樹(岩手県立中央病院)

3)上肢機能とADL能力に関する臨床評価

講師:
浅井 直樹(神奈川県立保健福祉大学)
オーガナイザー:
佐藤 弘樹(岩手県立中央病院)
     宮下  創(JCHO星ヶ丘医療センター)

公募型シンポジウム 5

9月29日(日曜日)9時00分~10時00分:第4会場 411+412

脳卒中後のPusher behavior(PB)を改善させる最適な介入法の解明

1)脳卒中後のPusher behavior(PB)に対する有効な治療の探究

講師:
阿部 浩明(福島県立医科大学)

2)脳卒中後のPusher behavior(PB)に対する歩行ロボットを使用したトレーニングと長下肢装具を使用した歩行トレーニングの治療効果

講師:
栗田 洋平(善常会リハビリテーション病院)

3)脳卒中後のPusher behavior(PB)に対する有効な治療介入を解明するためのN=of=1試験

講師:
大木 宗人(広南病院)
オーガナイザー:
阿部 浩明(福島県立医科大学)

公募型シンポジウム 6

9月29日(日曜日)10時10分~11時10分:第4会場 411+412

未来を切り拓く歩行解析データ駆動型の個別化された片麻痺歩行治療

1)Intelligent Amplifierがもたらす個別化治療に有用な片麻痺歩行特徴

講師:
間野 直人(関西医科大学附属病院)

2)Motor moduleの特徴から得られる片麻痺歩行改善の手がかり

講師:
中條 雄太(関西医科大学)

3)急性期脳卒中片麻痺患者における歩行特徴の評価と臨床活用 ~自立度、速度、歩容の3つの視点で歩行を捉える~

講師:
林  祐介(順天堂大学医学部附属浦安病院)
オーガナイザー:
間野 直人(関西医科大学附属病院)

クロージングシンポジウム

9月29日(日曜日)15時00分~16時00分:第1会場 メインホール

次代の神経理学療法のために、我々は何をどのように創り始めるか

1)工学との共創による理学療法の新展開

講師:
柴田 智広(九州工業大学)

2)次代への超克へ向かうためのマネジメント

講師:
江草 典政(島根大学医学部附属病院)

3)近未来の神経理学療法と技術革新:パーキンソン病への挑戦

講師:
岡田 洋平(畿央大学)
司会:
奥埜 博之(摂南総合病院)
玉利  誠(令和健康科学大学)

教育講演

教育講演 1

9月28日(土曜日)15時20分~16時50分:第5会場 413+414

脳性麻痺

1)脳性麻痺の発症に関連する周産期脳損傷の理解
講師:
浅野 大喜(日本バプテスト病院)
2)脳性麻痺の病態
講師:
木元  稔(秋田大学大学院)
3)脳性麻痺の理学療法評価
講師:
阿部 広和(埼玉県立小児医療センター)

教育講演 2

9月28日(土曜日)17時10分~18時40分:第5会場 413+414

筋萎縮性側索硬化症

1)筋萎縮性側索硬化症に関連する神経系の構造と機能(仮)
講師:
菊地  豊(脳血管研究所美原記念病院)
2)筋萎縮性側索硬化症の疾患概念と病態
講師:
芝﨑 伸彦(狭山神経内科病院)
3)筋萎縮性側索硬化症の理学療法評価
講師:
有明 陽佑(国立精神・神経医療研究センター病院)

教育講演 3

9月29日(日曜日)9時00分~10時30分:第5会場 413+414

脊髄損傷

1)脊髄損傷に関連する神経系の構造と機能
講師:
長谷川隆史(名古屋女子大学)
2)脊髄損傷による機能障害と病態
講師:
佐藤 剛介(奈良県総合医療センター)
3)脊髄損傷後の理学療法評価
講師:
浅井 直樹(神奈川県立保健福祉大学)

教育講演 4

9月29日(日曜日)10時40分~12時10分:第5会場 413+414

パーキンソン病

1)パーキンソン病に関連する神経機構~大脳基底核の神経ネットワークを中心に~
講師:
岡田 洋平(畿央大学)
2)パーキンソン病の症状経過と病態
講師:
澤田  誠(令和健康科学大学)
3)パーキンソン病の理学療法評価と臨床評価指標の重要性
講師:
佐藤 和命(順天堂大学医学部附属浦安病院)

スキルアップレクチャー

スキルアップレクチャー 1

9月28日(土曜日)15時20分~16時20分:第6会場 409+410

半側空間無視の評価と社会復帰に向けた包括的視点

講師:
大松 聡子
司会:
渡辺  学(北里大学メディカルセンター)

スキルアップレクチャー 2

9月28日(土曜日)16時30分~17時30分:第6会場 409+410

症例を通して考える姿勢バランス障害の評価の実際

講師:
近藤 夕騎(国立精神・神経医療研究センター病院)
司会:
植田 耕造(JCHO滋賀病院)

スキルアップレクチャー 3

9月28日(土曜日)17時40分~18時40分:第6会場 409+410

あなたの知識をレベルアップ 脳卒中急性期のリスク管理

講師:
高良  光(那覇市立病院)
司会:
野添 匡史(関西医科大学)

スキルアップレクチャー 4

9月29日(日曜日)11時20分~12時20分:第4会場 411+412

脳卒中患者の歩行障害のバイオメカニクス(仮)

講師:
大田 瑞穂(令和健康科学大学)
司会:
佐久間 香(兵庫医科大学)

セミナー

モーニングセミナー 1

9月28日(土曜日)9時20分~10時00分:第2会場 国際会議室(501)

脳卒中片麻痺者に対する長下肢装具を用いた歩行トレーニングにおける介助技術のポイント

講師:
森井 麻貴(ケアヴィラ宝塚)
司会:
増田 知子(千里リハビリテーション病院)

モーニングセミナー 2

9月28日(土曜日)9時20分~10時00分:第3会場 502+503

運動麻痺に対する電気刺激療法の実際

講師:
生野 公貴(西大和リハビリテーション病院)
司会:
中原 寿志(宮永病院)

モーニングセミナー 3

9月28日(土曜日)9時20分~10時00分:第4会場 411+412

遷延性意識障害に対する理学療法の現在地

講師:
阿部 浩明(福島医科大学)
司会:
北野 貴之(浜松医療センター)

モーニングセミナー 4

9月28日(土曜日)9時20分~10時00分:第5会場 413+414

神経障害性疼痛に対するリハビリテーション

講師:
佐藤 剛介(奈良県総合医療センター)
司会:
平川 善之(福岡リハビリテーション病院)

モーニングセミナー 5

9月28日(土曜日)9時20分~10時00分:第6会場 409+410

小児理学療法における目標設定の現状と課題―より良い支援につなげるための工夫―

講師:
楠本 泰士(福島県立医科大学)
司会:
川崎詩歩未(東京工業大学)

ランチョンセミナー

応募受付中

プレコングレスセミナー

調整中

ポストコングレスセミナー

調整中

セレクション演題・一般演題

セレクション演題・一般演題

◯セレクション口演
◯セレクションポスター
◯英語演題
◯一般口述演題
◯一般ポスター演題

このページの先頭へ