第33回日本慢性期医療学会/併催:第13回慢性期リハビリテーション学会)

プログラム・日程表・会場案内(予定)

第1日目 11月6日(木)

第1会場(5階 大ホール)

開会式9:30〜10:10

シンポジウム1
「どうなる 新地域医療構想」10:20〜12:20

座長

池端 幸彦(日本慢性期医療協会 副会長)

シンポジスト

森光 敬子(厚生労働省 医政局長)
江澤 和彦(日本医師会 常任理事)
松田 晋哉(産業医科大学 公衆衛生学教授)

特別講演1(会長講演)
「さらなる慢性期医療を目指す匠の技とは」13:40~14:40

座長

武久 洋三(日本慢性期医療協会 名誉会長)

演者

橋本 康子(日本慢性期医療協会 会長)

シンポジウム2
「栄養の匠をめざして」14:50~16:30

座長

矢野 諭(日本慢性期医療協会 副会長)

シンポジスト

慢性期における新たな栄養指標

若林 秀隆(東京女子医科大学病院 リハビリテーション科教授)

「BMIと寿命」栄養をどこまで続けるか?

川上 嘉明(東京有明医療大学 看護学部教授)

シンポジウム3
「医療介護連携・高齢者救急の匠をめざして」16:40~18:30

座長

井川 誠一郎(日本慢性期医療協会 副会長)

シンポジスト

高齢者救急を減らすための地域連携

中尾 一久(高良台リハビリテーション病院 理事長)

新しい指標「NEWS(national early warning score)」を用いた医療介護連携

平野 正満(淡海ふれあい病院 院長)

在宅介護施設における特定行為看護師の役割

小川 咲子(ハート訪問看護ステーション 管理者)

第1日目 11月6日(木)

第2会場(12階 特別会議室)

日本介護医療院協会セミナー
「2040年に向けた新たな地域包括ケアシステムと介護医療院の役割」13:40~15:40

司会

猿原 大和(日本介護医療院協会 副会長)

演者

日本介護医療院協会2025年度調査結果報告

鈴木 龍太(日本介護医療院協会 会長)

2040年に向けた新たな地域包括ケアシステムと介護医療院の役割

田中 滋(埼玉県立大学 理事長、慶應義塾大学 名誉教授)

第13回慢性期リハビリテーション学会シンポジウム
「在宅医療の時代がやってくる。在宅リハビリテーションのあり方」15:50~17:50

座長

橋本 康子(慢性期リハビリテーション協会 会長)

シンポジスト

柴口 里則(日本介護支援専門員協会 会長)
鈴木 邦彦(志村大宮病院 理事長)
粟生田 友子(日本リハビリテーション看護学会 会長)

第2日目 11月7日(金)

第1会場(5階 大ホール)

シンポジウム4
「慢性期医療・介護DXの匠をめざして」9:00~11:00

座長

富家 隆樹(日本慢性期医療協会 常任理事・事務局長)

シンポジスト

生成AIの医療現場での活用

名嘉 栄勝(西崎病院 理事長)

DX導入による看護・介護業務の改善

石川 賀代(HITO病院 理事長)

スマート介護士養成

谷 明紀(善光会サンタフェ 総合研究所)

特別講演2(学会長講演)「排尿ケアの匠をめざして」11:10~12:20

演者

排尿ケアは心のケア あなたの笑顔を見たい!

西尾 俊治(第33回日本慢性期医療学会 学会長)

排尿ケアサポート養成について

演者調整中

シンポジウム5「認知症ケアの匠をめざして」13:40~15:20

座長

山口 晴保(群馬大学 名誉教授)

基調講演

身体拘束最小化大作戦、認知症におけるACP

田中 志子(内田病院 理事長)

シンポジスト

食事支援のこつ

阪口 英夫(陵北病院 副院長)

次期学会長挨拶15:30~15:35

閉会式15:40~16:30

第2日目 11月7日(金)

第2会場(12階 特別会議室)

地域病病連携推進機構シンポジウム
「地域包括医療病棟の現状と課題」10:20~12:20

座長

小山 秀夫(社会医療研究所 所長)
仲井 培雄(地域包括ケア推進病棟協会 会長)

基調講演

中田 勝己(厚生労働省 医政局地域医療計画課長)

シンポジスト

塚田 信廣(東京都済生会向島病院 院長)
横倉 義典(ヨコクラ病院 院長)