参加者へのご案内
参加登録受付
- 場 所:京王プラザホテル 本館・4F 花C・D前ホワイエ
- 日 時:11月17日(木)8:20〜18:00
11月18日(金)8:30〜15:00 - 総合受付にて参加費15,000円をお支払いください。ネームカード(参加証)をお渡しいたします。
- 会期中、会場内では必ずネームカード(参加証)をご着用ください。
- ネームカード(参加証)下部の参加票にはご所属・ご氏名をご記入の上、受付付近の提出箱にお入れください。
- ネームカード(参加証)は再発行いたしかねますのでご了承願います。
- 事前登録は行いません。
- 医学部学生、研修医(新医師臨床研修制度による)の方は学生証または身分証をご呈示ください。無料でご参加いただけます。
- 今回のポスター賞選定では、会員の評価も審査委員会の判断に反映されます。参加登録受付で評価用紙をお渡ししますので、第2会場(南館・4F 扇、ポスター賞会場)で評価をお願いいたします。
- ランチョンセミナーは先着順の整理券制といたします。
該当セミナー当日に参加受付付近にて整理券をお配りいたします。
数に限りがございますのでご了承ください。
総会
- 日 時:11月17日(木)12:50〜13:20
- 場 所:京王プラザホテル 南館・5F エミネンスホール(第1会場)
理事会及び評議員会
- 1)理事会:
- 11月16日(水)16:00〜17:30
京王プラザホテル 本館・44F アンサンブル - 2)評議員会:
- 11月17日(木) 11:50〜12:50
京王プラザホテル 南館・4F 錦(第3会場)
懇親会
学会第1日目11月17日(木)18:30より本館・4F 花A・B(第4・5会場)にて開催いたします。学会参加者は無料でご参加いただけます。
口演発表 座長・司会の方へ
- 直前のセッションが開始しましたら、会場内の次座長席にお座りください。
- 一般演題は発表6分、討論2分です。セッションの制限時間を厳守願います。
- 制限時間終了1分前に黄色、終了時に赤色のランプでお知らせいたします。
口演発表 演者へのご案内
- 発表はPCプレゼンテーションとなります。
- 発表討論時間は下記の【発表・討論時間】をご参照ください。
- PCセンター(本館・4F 花C・D(第6会場)内)にて発表データの受付を行ってください。
- PC以外での動画再生は行えません。
- 「臨床研究の利益相反(COI)に関する指針および細則」に沿って、演者には利益相反の状態を開示していただきます。詳細は「利益相反(COI)開示について」をご参照ください。
第1日目11月17日(木) | 第2日目11月18日(金) | |
---|---|---|
PCセンター | 8:20〜18:00 | 8:30〜15:00 |
セッション種別 | 発表時間 | 討論時間 |
---|---|---|
一般演題 | 6分 | 2分 |
上記以外の指定セッション | 座長・司会の指示に従ってください |
発表ページ数(スライドの枚数)に制限はありませんが、発表時間を厳守してください。
OS | ①PC 本体持込み | ②メディア持込み(USB,CD-R) |
---|---|---|
Windows | ○ | ○ |
Macintosh | ○ | × |
- ①PC本体持込み、②メディア持込み、いずれの場合も、事前にPCセンターに必ずお立ち寄りください。
- 会期初日の朝は、初日午前ご発表の方の受付を優先させていただく場合がございますのでご了承ください。2日目午前ご発表の方は、できるだけ初日中に受付をお済ませください。
①PC本体持込みの場合
- セッション開始30分前までにPCセンターへお越しください。
- PCセンターで映像出力の確認をさせていただきます。動画・音声もご利用いただけます。
- 会場でのスクリーンへの投影にはD-sub 15pinでの接続となります。持込みPCの出力端子はD-sub 15pinのみ対応いたします。Macintoshや一部のWindows PCでは変換ケーブルが必要ですので必ずご持参ください。また、ACアダプターも併せてお持ちください。
- お預かりしたPCは、発表終了後すぐに各会場内のPC技師席でお受け取りください。

②メディア持込みの場合
- セッション開始30分前までにPCセンターへお越しください。
- Windows 版Microsoft PowerPoint(2003〜2013)での発表に限らせていただきます。USBメモリ又はCD-Rにてご持参ください。CD-RW、MO、FD、ZIPなどは一切受付けできません。
- 混雑時のPCセンターでのデータ編集はお控えください。
- PCセンターでは、受付PCにデータをコピーさせていただき、動作確認後にメディアはその場でご返却いたします。
- 演者は発表10分前までに発表会場の次演者席でお待ちください。発表時は、演台上に設置されたキーボード・マウスを使ってご自身でスライドを操作していただきます。
- 学会終了後、全てのデータは事務局の責任で完全に消去いたします。
パソコンOS | Windows 7 |
---|---|
プレゼンテーションツール | PowerPoint 2003, 2007, 2010, 2013 |
プロジェクター解像度 | 1024 × 768 ピクセル |
【データ作成要項(Windows)】
- ①文字フォントにはOS Windows 7 にインストールされている標準フォントのみをご使用ください。
特殊なフォントはご使用にならないでください。
推奨フォント
日本語:MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝
英 語:Century、Century Gothic、Arial、Times New Roman - ②アニメーション・動画の使用は可能です。但し、以下を遵守してください。
- 動画ファイルは、OS Windows 7及びWindows Media Player 12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持込ください。特殊なコーデックは使用しないでください。
- 動画ファイルや音声ファイルは、必ずPowerPointのデータと同じフォルダに保存してお持ちください。
- 動画を含む場合、バックアップ用としてご自身のノートパソコンもご持参いただくことをお薦めいたします。
- プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクされている場合は、必ず元のデータも保存していただき、事前に他のPCでの動作確認をお願いいたします。
ポスター発表 座長の方へ
- 担当セッションの進行を時間厳守でお願いします。(ポスター発表は発表4分、討論2分です)
- 担当セッション開始15分前までにポスター会場(第6会場、本館・4F 花C・D)内の座長受付までお越しください。座長リボンをお渡しします。
ポスター発表 演者へのご案内
- 下図のように、縦20cm × 横70cmのサイズに演題、筆頭演者・共同演者名、所属を記入したものをご用意ください。
- 発表内容は右図発表スペース(縦160cm × 横90cm)に収まるようにしてください。
- 演題番号およびプッシュピンは学会事務局がご用意します。のり、セロハンテープ等のご使用はご遠慮ください。
- 掲示時間が終了しましたら、ポスターは各自で撤去してください。撤去されなかった掲示物は学会事務局にて処分しますのでご了承ください。
- 「臨床研究の利益相反(COI)に関する指針および細則」に沿って、演者の皆様に利益相反の状態を開示していただきます。詳細は「利益相反(COI)開示について」をご参照ください。
- ポスター賞は一次と二次の評価で選出されます。一次を通過したポスターは第2会場(南館・4F 扇、ポスター賞会場)に掲示され、二次の評価を受けることになります。二次審査では会員からの評価も考慮されます。なお、第1日目、第2日目のプログラムの最後に表彰式がありますので事務局からの連絡にご注意ください。
- ポスター印刷・当日設置サービスをご用意いたしました。【手ぶらでポスター発表】
※10,000円(税込)でご利用いただけます。請求書は運営事務局よりお送りいたします。
※申し込み期間:10月11日(火)13:00〜11月8日(火)13:00
セッション種別 | 発表時間 | 討論時間 |
---|---|---|
ポスター発表 | 4分 | 2分 |
第1日目11月17日(木) | 第2日目11月18日(金) | |
---|---|---|
貼付時間 | 9:00〜11:00 | ― |
発表時間 | ― | 10:00〜11:30 |
撤去時間 | ― | 14:30〜15:00 |
第68回学術講演会予稿集
1冊2,000円で、総合受付にて販売いたします。無くなり次第、販売を終了いたします。
日本気管食道科学会専門医制度の単位について
日本気管食道科学会専門医申請のための出席単位として20単位取得できます。
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医制度の単位について
本学会は、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医制度に該当する関連学会です。
本学会に参加して、専門医証の受付をすることで、学術業績・診療以外の活動実績として2単位、耳鼻咽喉科領域講習(教育セミナー)の受講で1時間1単位(上限2単位)を取得できます。
《専門医証(IDカード)の受付について(学術業績・診療以外の活動実績)》
本学会の参加受付をお済ませいただき、ネームカード(参加証)をご着用の上、参加受付横の「専門医証(IDカード)受付」にてIDカードの受付をお願いいたします。
《耳鼻咽喉科領域講習について》
「耳鼻咽喉科領域講習受講証明書引換券」を「専門医証(IDカード)受付」でお渡ししますので耳鼻咽喉科領域講習(教育セミナー)退出時に係員へお渡しください。引き換えに「受講証明書」を配布いたします。なお、耳鼻咽喉科領域講習(教育セミナー)は、開始5分以降の入場はできません。また、中途退出の場合は受講証明書の配布はできません。
※「耳鼻咽喉科専門医票(IDカード)」または「学術集会参加報告票」をお忘れの方は、「学術集会参加報告票とネームカード(参加証)のコピー」を、学会終了後1週間以内に日本気管食道科学会事務局(東京都新宿区四谷1-11陽臨堂ビル2F)までご郵送ください。
日本医師会生涯教育議座について
11月17日(木)5単位、11月18日(金)5単位を取得できます。
日本がん治療認定医機構学術単位について
日本がん治療認定医機構の認定医制度細則において、申請資格に必要な学術単位規程の定める「本機構が認める学会」に該当し、学術講演会参加により3単位の取得が認められています。
利益相反(COI)開示について
「臨床研究の利益相反(COI)に関する指針および細則」に沿って、利益相反を開示していただきます。発表時に発表スライドの2枚目、あるいはポスター掲示の最後に盛り込み、開示してください。
詳細については「日本気管食道科学会ホームページ」をご参照ください。