第35回日本耳科学会総会・学術講演会(The 35th Annual Meeting of the Japan Otological Society)

演題募集・採択一覧

今回新規で日本耳科学会へ入会し発表をする演者(共同演者としての発表も含む)、または筆頭演者として初回発表をする40歳未満の会員(2025年9月1日時点)につきましては、参加登録費を免除いたします。奮って演題のご登録をお願いいたします。

一般演題(基礎・臨床)とYoung Investigator Award(YIA)の演題を募集いたします。
発表形式は『口演発表』『ポスター発表』のいずれかになります。ご希望を入力いただきますが、最終的な振り分け、ならびに演題の採否、発表形式、発表時間はすべて会長にご一任下さい。
なお、抄録の内容により英語セッションでの発表をご依頼する場合がございます。(発表言語:英語)
演題登録は下記の通り当サイトからのみご登録いただけます。

  • Young Investigator Award(YIA)におきましては、優秀演題の表彰も予定しております。
  • ポスター発表者の中から「ポスター会長賞」の表彰を予定しております。
  • 本会では『若手公募セッション』は募集いたしません。

1. 演題受付期間

2025年 4月1日(火)正午 ~ 5月28日(水)正午

2. 応募資格

 一般演題・Young Investigator Award(YIA)共通

  1. 発表者および共同演者は全員が本学会員でなければなりません。
  2. 耳鼻咽喉科医以外の発表者・共同演者も含めた非会員の方は、「非会員の皆様へ」のページをご覧いただき、一般演題登録を行う前に入会申請を行って下さい。その上で、日本耳科学会事務局から会員番号の通知を待ち、通知された会員番号を入力して、演題登録を行ってください。
  3. 入会には、推薦者(正会員)の署名・捺印、会費のご入金が必要です。また演題登録期間終了までに会費の入金が必要となりますので余裕を持って手続きを行って下さい。
  4. 発表形式(口演・ポスター)・採否・発表時間などは会長にご一任下さい。
  5. 耳管ピン手術実施医認定講習会(11月1日(土)予定)に参加される予定の方は、「参加予定」にチェック入れてください。

 医学部学生・初期研修医の方

(ア)「初期研修医・医学部学生」の項目を選択してください。

(イ)会員番号「aaaa」を入力して演題登録を行ってください。

(ウ)登録時の注意:共著者に耳科学会の正会員を必ず1名以上入れてください。
なお、学会(正会員・発表会員)への入会は免除いたします。

 参加登録費 免除対象者

  1. 新規で日本耳科学会へ入会し発表をする演者(共同演者としての発表も含む)
  2. 筆頭演者として初回発表をする40歳未満の会員の方(2025年9月1日時点)

 Young Investigator Award(YIA)応募者

  1. YIAへの応募者は、演題登録時点で、40歳以下である必要があります。
  2. 応募にあたっては、医療機関代表者からの推薦が必要であり、各医育機関から推薦できる人数は、「1名」です。複数名の推薦はできませんのでご注意ください。
  3. 企画委員会にて応募者の抄録を予備審査してYIAセッション発表者を決定いたします。決定後に応募者ご本人と推薦者(医育機関代表者)へ通知するとともに、応募者の生年月日の分かる証明書のご提出を依頼いたします。演題は抄録提出時に論文発表されていないものに限り、症例報告は除きます。(基礎・臨床は問いません)

 新人賞へ応募される方

YIA応募者の中から日本耳科学会での発表が初めての方は、新人賞の審査対象者となります。「01.YIA・新人賞へ応募する(40歳以下、初回発表)」を選択してください。

Young Investigator Award (YIA):賞金3万円と受賞メダル

新人賞:賞金3万円と受賞メダル

 ポスター会長賞

ポスター発表者の中から会長賞に選ばれた方には、会員懇親会にて表彰を行います。
発表者ならびに筆頭演者はなるべくご参加ください。

3. 抄録原稿作成要項

著 者
(発表者及び共同演者)
20名
所 属 10施設
総文字数
(著者名、所属、演題名、抄録本文)
全角換算1,900文字
(図表がある場合には1,220文字)
演題名 全角換算50文字
抄録本文 全角換算1,700文字
(図表がある場合には1,020文字)
部位(必須) 1.外耳 2.鼓膜 3.中耳 4.内耳(蝸牛)
5.内耳(前庭) 6.中枢 7.頭蓋底 8.顔面神経
9.耳管 10.人工聴覚器 11.その他
YIA・新人賞 演題登録時点に40歳以下で、医育機関代表者から推薦がある方は、ご応募ください。
また、日本耳科学会での発表が初めての方は新人賞の審査対象者となります。
  1. 発表者及び共同演者を登録の際には耳科学会の会員番号の入力が必ず必要となります。会員番号を検索の際は、字体(新・旧)にご注意下さい。また研修医・医学部学生が発表者もしくは共同演者になる場合には運営事務局までご一報下さい。
  2. システムの都合上、図表データは1ファイルしか登録できません。画像の形式は、JPEG,GIFのみ登録可能です。
    複数の図表がある場合には、画像データとして1つにまとめてご登録下さい。
    ただし、図表の枚数が多い分、小さく縮小されますので、1〜2枚が適当です。
    画像の質を保ちたい場合は300〜350ピクセル程度の解像度でアップロードされることを推奨いたします。
  3. 抄録本文は事前にWord等で作成の後、コピーして貼付されることをお奨めします。
  4. 文字数が極端に少ない場合や、画像が極端に不鮮明な場合には、修正していただく場合がありますので、ご了承下さい。
  5. 用語表記に関しましては、用語委員会報告をご参照下さい。

4. 演題登録についての諸注意

  1. 患者のプライバシー保護に十分注意し、発表者の責任で個人を特定可能な情報が含まれていないことを確認のうえ、抄録を作成ください。登録画面の最後にプライバシー保護についてのチェックボックスがあります。仮に、個人情報が含まれていた場合は主催校の責任のもと修正を加える可能性がありますのでご注意ください。
  2. 修正の際に、「新規演題登録」ボタンを使用されると、同一演題が重複登録されますのでご注意ください。
  3. 抄録集には、ご本人が登録されたデータをそのまま使用しますので、入力には十分ご注意ください。
  4. 締切り後の原稿内容の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができませんので、登録完了前にご自身でご確認をお願いいたします。

5. 演題登録

オンライン登録および修正は、原則として暗号通信を使用ください。

 暗号通信

UMIN IDをお持ちの方は、こちらからログインしてください。

  • ご登録いただいた個人情報は、第35回日本耳科学会総会・学術講演会の運営準備の目的以外での使用はいたしません。
  • オンライン演題登録システムFAQよくある質問と回答を掲載していますので、こちらを併せてご参照下さい。
  • ブラウザは、Firefox、Google Chrome、Internet Explorer、Microsoft Edge、Safari[ver.2.0.3(417.9.2)以降] 、で動作確認を行っております。

6. 登録演題の受領通知

  1. 演題登録終了後、ご登録いただいたメールアドレス宛に演題受領の通知メールが自動送信されます。メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)の誤入力にご注意ください(通常、ご登録後5~10分以内に送信されます)。
  2. 登録作業後1日が経っても受領通知メールが届かない場合は、登録が完了していない可能性があります。まずは登録されたメールアドレスに誤りがないか、「確認・修正画面」からご確認ください。メールアドレスに誤りが無い場合は、お手数ですが演題応募期間内に運営事務局までお問い合わせください。
  3. 発行された演題登録番号とパスワード(半角英数6~8文字)は登録者の管理に依存します。万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティーの関係から、パスワードに関します問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。
  4. 登録済みの演題を修正するときは、パスワードと登録番号を用いて「確認・修正・削除」ボタンからログインしてください。締切り前であれば、何度でも修正できます。また、削除(演題取り下げ)もできます。

演題を登録する際に、登録番号が自動的に割り当てられます。同時に登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。登録番号およびパスワードは登録演題内容の変更、受領確認、採否確認にも必要ですので必ず記録しておいて下さい。登録番号の発行をもって演題応募の受領通知といたします。登録番号が画面上に表示されない場合は、演題応募はまだ受け付けられていませんのでご注意下さい。

7. 採否通知について

9月中旬に、運営事務局よりご登録いただいたE-mailアドレス宛に通知いたします。
また当サイト「演題採択一覧」にも掲載いたします。

お問い合わせ先

運営事務局
株式会社 学会サービス

〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町7-3-101
TEL:03-3496-6950 FAX:03-3496-2150
E-mail: jika35@gakkai.co.jp